top of page

​一般名処方の取り組みについて

* 当院では後発品の使用促進を図るとともに、後発品ある医薬品については特定の医薬品を指定すのではなく、薬剤の成分にもとづく「一般名処方」に取り組んでおります。​一般名処方によって、特定の医薬品の供給が不足した場合でも患者さんに必要な医薬品が供給がしやすくなります。

そのため「一般名処方加算」が算定されておりますがご協力お願いいたします。

ご不明な点は遠慮なくご相談ください。

​選定療養について

(以下、厚生労働省のHPからの抜粋です)

 

令和6年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。

 

特別の料金とは

  先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金のことを言います

 例えば、先発医薬品の価格が1錠100円、後発医薬品の価格が1錠60円の場合、差額40円の4分の1である10円を、通常の1~3割の患者負担とは別に特別の料金としてお支払いいただきます。 

 

●後発医薬品は、先発医薬品と有効成分が同じで、同じように使っていただけるお薬です。

●先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。

●先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。

 

詳細をお知りになりたい方はこちら(厚労省のHP)をご覧ください。

 

なお、当院内で使用しているお薬、注射薬については選定療養の対象になるもの(加算されるもの)はございません

 医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算について

マイナンバーカードの保険証利用(マイナ保険証)ができます。

いわゆるオンライン資格確認です。

顔認証付きカードリーダーにて確認いたします。

*操作は患者さん自身にやっていただきます。

当院のスタッフがカードをお預かりして操作することはできませんのでご協力お願いいたします。

本人が窓口で本人確認を行うことが難しい場合(子供、高齢者、障害者等)には、代理人がマイナンバーカードをカードリーダーに置き、暗証番号を入力することで、本人確認を 行うことができます。(事前に設定作業が必要です)

 

また、以下の項目に取り組んでおります。

 

・オンライン請求を行っています。

・電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。 

・電子処方箋を発行する体制を準備中です。 

・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。 

・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。 

・医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、それを活用して診療を行うことについて、院内及びウェブサイトに掲示しています。 

 

マイナ保険証や問診表等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。

 

上記の体制整備に伴い、

 

①医療DX推進体制整備加算:8点

 

②医療情報取得加算 (マイナ保険証の利用有無にかかわらず)

初診時(月に1回):1点

再診時(3か月に1回):1点 

​ベースアップ評価料(Ⅰ)について

​令和6年6月より医療現場で働くスタッフの賃金引き上げを目的とした「ベースアップ評価料」という制度がスタートしております。
世の中で賃上げが進む中、診療報酬は実質上がっておらず、また医院運営や治療に必要な機器や消耗品、光熱費等の値上げも断続的におこなわれ医療現場では賃上げの原資の確保が難しい状況になりつつあります。
そのため医療現場で働く職員の賃上げを行い、人材確保に努め、良質な医療提供を続けることができるようにするための行政の取組です。

当院でも施設基準を申請し、2025年4月から算定させていただきます。
​診療費のご負担が上がる場合がありますが、この分は全て賃上げに充てさせていただきます。
​ご理解のほどよろしくお願いいたします。
​明細書について
​当院では療担規則に則り、個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無償で発行いたします。
厚生労働省の診療規定に伴い「明細書発行等体制加算」1点を加算させていただいております。
明細書が不要な方は受付にお申し出ください。
bottom of page